県民共済住宅は圧倒的なコスパが魅力ですが、そのぶん施主側で進めることも増えます。この記事では、「土地探し」「業者手配」「構造変更」など、実際にできないこと6つをわかりやすく解説。先にポイントを押さえて、スムーズな家づくりを実現しましょう!
県民共済住宅は、家づくりの費用を抑えつつ、高品質な住まいを手に入れたい方に、県民共済住宅は最適な選択肢になります。営利を追わない仕組みのおかげで、広告費や営業コストを抑えて良い建物を低価格で実現してくれています。

少し、あなたがやることが多いですが
それ以上のメリットが大いにあります!
一般のメーカーと一番違う点は
ガス会社・外構業社・解体業社などをあなたが手配する必要がある点です。
しかし、業社選定だけすればあとは通常のメーカーと何一つ変わりません。
むしろ、自分で比較することで安く抑えることができるので大きなメリットとも言えます。
しっかりとやることを把握して県民共済住宅で後悔のない家づくりをしましょう!
県民共済住宅を検討中の方は『県民共済住宅完全ロードマップ』の記事は確実に確認して下さい。


- 土地を探す
- 住宅会社を探す
- 必要書類の準備(土地持ちの場合、施主メイン)
- ローンを組む【土地段階で検討】
- ガス会社を決める【請負契約後】(施主が進める。プロパンだとぼったくりに要注意)
- 解体業者を決める【請負契約後】(解体ありの場合必要、比較すると安くなる可能性大)
- 外構業者を決める【上棟後】(比較しないと金額、全然違う)
県民共済住宅でできないこと6選


- 土地探しは自分で行う必要がある
- ガス・解体・外構業者の手配も自分で進める
- 構造や工法の変更はできない
- オンライン打ち合わせは基本対応外
- 営業担当者がいない
- 埼玉県外では施工できない
土地探しは自分で行う必要がある
県民共済住宅では土地の紹介や斡旋サービスを行っていません。
理想のエリアや広さ、環境条件を考えながら、まずはご自身で不動産会社を訪ねたり、物件サイトを巡ったりして土地探しを進める必要があります。
最初は手間に感じるかもしれませんが、自分で情報を集めることで「この土地なら間取りやコストもイメージしやすい」という自信につながりますよ。
ガス・解体・外構業者の手配も自分で進める
一般的なハウスメーカーでは基本的に手配してくれるガス配管工事や解体工事、外構工事も、県民共済住宅では施主様ご自身が比較検討して業者を選ぶ形になります。
相見積もりで価格や施工内容を比べるチャンスになりますので、「面倒だな…」と思わずに、複数社から見積もりを取り、費用を抑えつつ安心できる業者を探してみてください。
- 土地を探す
- 住宅会社を探す
- 必要書類の準備(土地持ちの場合、施主メイン)
- ローンを組む【土地段階で検討】
- ガス会社を決める【請負契約後】(施主が進める。プロパンだとぼったくりに要注意)
- 解体業者を決める【請負契約後】(解体ありの場合必要、比較すると安くなる可能性大)
- 外構業者を決める【上棟後】(比較しないと金額、全然違う)
構造や工法の変更はできない
コストを抑える仕組みとして、県民共済住宅は木造軸組工法(在来工法)を標準としています。
他の工法(鉄骨造やコンクリート造、基礎断熱など)への変更は対応外です。もし「もっと耐震性や遮音性を重視したい」というご要望がある場合は、標準仕様の特徴をよく理解したうえで、ご自身で追加対策を検討すると良いでしょう。
オンライン打ち合わせは基本対応外
最近はWeb会議でプラン相談ができるメーカーも増えていますが、県民共済住宅では基本的に対面での打ち合わせを重視しています。
遠方にお住まいの方やお仕事で時間が取りにくい方は、あらかじめスケジュールを調整のうえご来店いただく必要があります。
その分、直接設計士と顔を合わせることで細かなニュアンスまで伝わりやすいというメリットもあります。
営業担当者がいない
県民共済住宅は広告費や人件費を抑える仕組みとして、専任の営業担当を置いていません。
家づくりに関するショールーム予約は、お客様自身で進めていただきます。
最初は勝手が分からず不安かもしれませんが、Webサイトやブログで情報をまとめておくので、ひとつずつクリアしていけばスムーズに進みます。
流れや見落としがちなポイントなどは『県民共済住宅完全ロードマップ』の記事に記載してあります。まずはこの記事であなたのやるべきことや流れを理解して下さい。



県民共済住宅を検討中・建築中の方は
絶対見た方が良いです。


埼玉県外では施工できない
県民共済住宅の対応エリアは埼玉県内に限られています。
近隣県への施工や支店での相談窓口はありませんので、埼玉県外が予定地の方はご利用いただけない点にご注意ください。
もし将来的に転居を検討している場合は、対応エリアをしっかり確認したうえでプランを立てると安心です。
県民共済住宅 オプション対応 できること・できないこと


オプション対応 できること・できないこと(外部)
オプション項目 | 対応可否 |
---|---|
瓦の種類変更 | できない |
現行の色変更(メーカー設定色のみ) | できる |
ランダム葺き | できる |
現行サイディングの色違い | できる |
標準品の縦張り | できない |
別シリーズのサイディングおよび金属サイディング | できない |
オプションサイディングは設定品のみ | できる |
張り分け工事 | できる |
R垂れ壁(サイディングのみ可能) | できる |
ALC(オプション)柄変更 | できない |
ALC(オプション)張り分け工事 | できる |
ALC(オプション)吹き分け(シャイニートーン以外) | できない |
ALC色違い | できる |
外壁タイル(オプション)別シリーズ | できない |
外壁タイル(オプション)セラヴィオ/ベルニュース | できる |
外壁タイル色違い | できる |
外壁タイル張り分け工事 | できる |
外壁共通 1棟1業者責任施工(異メーカー混在不可) | できない |
玄関ドア展示品以外(展示メーカーのみ) | できる |
展示品の色違い | できる |
親子ドア | できる |
サッシ色違い(外部色・内部色共) | できない |
ガラス変更(遮熱、準防火地域のみ断熱) | できない |
スペーサー変更 | できない |
トリプルサッシ | できる |
玄関タイル種類変更(当社取扱いメーカーのみ) | できる |
軒天材色違い | できる |
ダイライト軒天(ティーブラウン・トープグレーのみ) | できない |
換気部材種類変更 | できない |
ベントキャップ種類変更 | できる |
ベントキャップ色違い | できる |
雨樋標準設定品以外 | できない |
外部共通 構造・設計基準に関わるもの | できない |
オプション対応 できること・できないこと(内部)
内容 | 対応可否 |
---|---|
フロア材他メーカー | できない |
フロア材色違い | できる |
オプションフロアは設定品のみ | できない |
クッションフロア等 | できない |
洋室建具他メーカー | できない |
シリーズ変更 | できない |
ガラス建具の種類変更(同シリーズ) | できる |
ガラス建具色違い | できない |
防音建具(大建工業) | できる |
収納建具(ウッドワン・アベコウ以外) | できる |
収納建具ホワイト扉 | できる |
階段種類変更(木製のみ) | できる |
下駄箱他メーカー(当社取扱いのみ) | できる |
下駄箱形状変更 | できる |
木・廻り縁標準設定品以外 | できない |
断熱材標準設定品以外 | できない |
高断熱仕様 | できる |
吹付け断熱 | できない |
内部共通 床材・建具各1棟1色(オプション床材除く) | できない |
キッチン他メーカー | できない |
キッチン扉色変更(同グレードのみ) | できる |
キッチン標準設定品以外 | できる |
カップボード(4タイプ以外) | できる |
キッチンパネルタイル変更 | できる |
ホーロークリーンパネル(タカラ選択のみ) | できる |
マグビタボード | できる |
他メーカーキッチンパネル | できない |
ユニットバス他メーカー | できない |
ユニットバス標準設定品以外 | できる |
便器他メーカー | できない |
便器標準設定品以外 | できる |
TOTO NJ2 | できる |
トイレ内手洗いLIXIL・TOTOオプション | できる |
他メーカー手洗い | できない |
洗面化粧台他メーカー(取扱い業者のみ) | できる |
洗面化粧台標準設定品以外 | できる |
給湯器標準設定品以外 | できない |
エコキュート(コロナ・三菱) | できる |
ハイブリッド給湯器(リンナイ) | できる |
石油給湯器 | できる |
床暖房オプション設定品以外 | できない |
温水式(リンナイ) | できる |
エアコン他メーカー | できない |
エアコン ダイキンRXシリーズ(18畳用) | できる |
エアコン種類変更 | できる |
太陽光パネル他メーカー | できない |
太陽光パネル洋瓦屋根に設置 | できる |
太陽光パネル洋瓦屋根以外に設置 | できない |
換気システム設定品以外 | できない |
熱交換型換気システム | できる |
コンセント・スイッチアドバンスシリーズ | できない |
バリアフリー対応商品 | できる |
その他上記以外は設計担当者にご相談ください | — |
まとめ:県民共済住宅の“できない”を知って賢く選ぼう
県民共済住宅は、利益を追わない非営利体制だからこそ圧倒的なコスパを実現しています。その一方で…
- 土地探しから珍しいガス会社を選ぶなど、自分で進める必要がある
- 工法や構造、オンライン対応、営業担当の有無、エリア制限など、できないこともある
これらは多少の手間や制約に感じるかもしれません。でも裏を返せば…
- 自分で比較検討することで無駄なコストをカットできる
- 対面でのきめ細かい打ち合わせで要望が伝わりやすい
- 埼玉県内に絞ることで迅速かつ安定したサポート体制が整っている
“できない”ポイントを事前に押さえ、この記事でご紹介した流れや注意点をしっかり把握すれば、後悔しない家づくりが実現します。
低コストで高品質なマイホームを目指すなら、県民共済住宅は十分に検討する価値あり。ぜひこの記事を参考に、自分らしい家づくりをスタートしてくださいね!