MENU
県民住宅blog編集長
編集長
コスパ大好き!お得大好き!工務店で営業経験・監督経験があるが他社の県民共済住宅を激推しする編集長。もちろん、埼玉県在住!基本的に取材後、主に私が記事を執筆しています!
建築士おそと
元県民共済住宅設計士(外部委託)
元県民共済住宅設計士(外部委託)で建築士のおそとです。
打ち合わせや県民共済住宅で建てる時にわからないことや、心配なことがないように発信していきます。

【総額・見積公開】県民共済住宅で総額はいくらで建てた?実例から見る1000万円台の家づくり

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

仮設工事や地盤改良、外構費を含めても大手より圧倒的に安い県民共済住宅。1000万円台での建築例や諸費用の内訳を詳しく解説し、失敗しない家づくりのポイントを紹介します。ローコストでも高品質な住まいを目指す方必見です。

「県民共済住宅の坪単価は安いって聞くけれど、最終的にはいくらぐらいかかるんだろう?」

「本当に1000万円台で建てられるの?」

そんな疑問をお持ちの方へ、実際に県民共済住宅で建築された方々の総額や、費用を抑えながらも満足度の高い家づくりを実現するポイントをわかりやすくまとめました。

結論からいえば、うまく計画を立てれば1000万円台でのマイホーム実現は十分に可能です。ぜひ、これからの家づくりの参考にしてみてください。

県民共済住宅は、家づくりの費用を抑えつつ、高品質な住まいを手に入れたい方に、県民共済住宅は最適な選択肢になります。営利を追わない仕組みのおかげで、広告費や営業コストを抑えて良い建物を低価格で実現してくれています。

県民設計

少し、あなたがやることが多いですが
それ以上のメリットが大いにあります!

一般のメーカーと一番違う点は

ガス会社・外構業社・解体業社などをあなたが手配する必要がある点です。

しかし、業社選定だけすればあとは通常のメーカーと何一つ変わりません。
むしろ、自分で比較することで安く抑えることができるので大きなメリットとも言えます。

しっかりとやることを把握して県民共済住宅で後悔のない家づくりをしましょう!

県民共済住宅を検討中の方は『県民共済住宅完全ロードマップ』の記事は確実に確認して下さい。

\県民共済住宅では避けては通れない!やることリスト/

スクロールできます
やるべきこと備考
土地を探す時間をかけて、納得できる土地を
住宅会社
を探す
おすすめは県民共済住宅!
その他も簡単に情報収集するなら
必要書類
の準備
土地持ちの場合、施主メイン
土地購入の場合、不動産屋メイン
ローン
を組む
【土地段階で検討】
→銀行を比較して、安い金利でローンを組む!
ガス会社
を決める
【請負契約後】
施主が進める。プロパンだとぼったくりに要注意
→ガス会社選びですること、ガス費用をしっかり抑える!
解体業者
を決める
【請負契約後】
解体ありの場合必要、比較すると安くなる可能性大
→解体業社の探し方、解体費用をしっかり抑える!
外構業者
を決める
【上棟後】
比較しないと金額、全然違う
→安くておしゃれな外構業社を見つける!

もし、口コミなどから営業がいないことや、設計士に不安があるなら、

\プロの第三者機関に頼ることも/

家づくりを後悔したくない方は使うことも検討してみて下さい。施主さんがやることが多い県民共済住宅にぴったりなサービスがこちら

敷地診断〜間取り診断〜現場解決サービスまで!セカンドオピニオンの域を超えている気がします!

\『カズ・レーザーと学ぶ』で講師としても活躍/

目次

【1000万円台は可能】県民共済住宅の総額は1800万円〜2500万円付近

実際に県民共済住宅で家を建てた方々の例を見てみると、総額は概ね1800万円台から2500万円台に収まっているケースが多いです。

もちろん、オプションの追加や外構工事、地盤改良の有無によって金額は大きく変動しますが、同じ仕様・設備を大手ハウスメーカーで依頼した場合と比較すると、圧倒的にコスパが高いです。

「1000万円台は本当に可能?」

と疑問に思う方も多いかもしれませんが、少しコンパクトなプランやオプションを抑えたプランであれば、1,800万円~2,000万円前後で建てられる例は決して珍しくありません。

県民設計

ぜひ複数の見積もりを取り、比較検討してみてください。
他社も検討するならこちらもおすすめです。

スクロールできます
サービス名特徴

スーモカウンター
完成あんしん保証が無料特典(倒産リスク回避
アドバイザーがサポート
要望に合う会社を比較
お断り代行あり
家づくり講座あり
「家から相談」サービスあり
\比較しないと損/
▶今すぐ無料で相談予約する
▶時間がない方は家から電話相談

タウンライフ
家から簡単に情報収集
間取りプラン・資金計画書作成
提携業者数が最大の1100社以上
\比較しないと損/
▶今すぐ無料でカタログ請求

LIFULL HOME’S
家から簡単に情報収集
入力項目も少なく簡単
家づくりノート
\比較しないと損/
▶今すぐ無料でカタログ請求

【県民共済住宅 総額公開】実際に私がもらった見積は2,663万円

2663万円??
結構高くない??

そう感じるかもしれませんが

  • 35坪
  • 本体外費用 200万円
  • 地盤改良 90万円
  • 外構工事 300万円
  • 外壁 タイル変更 181万円
  • その他オプションも盛りもり

オプションも詰め込んだ金額です!

現場監督

他社と比べると圧倒的に安いです。

同じようなオプションで見積もりを他社で取ると3,000万円(工務店等)〜5,000万円(大手メーカー)くらいにはなってしまいます。

県民共済住宅で1000万円台を目指すなら

県民設計

あくまで参考価格です!

坪数参考価格総額(本体価格)
※別途費用有
19坪487,0009,253,000
20坪477,0009,540,000
21坪468,0009,828,000
22坪460,00010,120,000
23坪453,00010,419,000
24坪446,00010,704,000
25坪439,00010,975,000
26坪431,00011,206,000
27坪423,00011,421,000
28坪415,00011,620,000
29坪408,00011,832,000
30坪398,00011,940,000
31坪389,00012,059,000
32坪381,00012,192,000
33坪373,00012,309,000
34坪366,00012,444,000
35坪358,00012,530,000
36坪358,00012,888,000
37坪358,00013,246,000
38坪358,00013,604,000
39坪358,00013,962,000
40坪358,00014,320,000
41坪358,00014,678,000
42坪358,00015,036,000
43坪358,00015,394,000
44坪358,00015,752,000
45坪358,00016,110,000

35坪なら本体価格は1,253万円!標準品なら総額1,000万円台は全然可能!

県民共済住宅の大きな魅力は、坪単価がとても手頃である点です。特に、標準品を基本として選ぶ場合、35坪の家でも本体価格は1,253万円と大変お得です。

県民設計

この価格帯なら、諸費用や追加工事の費用を入れても、1,000万円台の総額で家を建てることが現実的にできます。

例えば、本体価格が1,253万円の場合、予算を2,000万円とすると、約750万円の余裕があります。この750万円は、設備を少し良くしたり、カーテンや照明、エアコンなどの必要品を揃えたり、登記費用や税金などの諸費用に充てることができます。

ただ、駐車場や庭づくり、塀や門を作る外構工事にこだわりすぎると費用が高くなり、総額が2,000万円を超えてしまうこともあります。しかし、普通の範囲での外構工事を選べば、1,000万円台に収めることは十分に可能です。

県民共済住宅で他の人はいくらで建てた?1000万円台は可能!

ひなさんの県民共済住宅:総額 2,253万円

画像引用:ひなの家@県民共済住宅2023

オプションの内訳は以下の通り

項目金額(税込)主な内容
総額22,535,700円坪単価換算:約62万円/坪(36.37坪)
※県民共済住宅標準坪単価:35.8万円(2023年5月仕様)
建物本体工事(本体)13,020,460円坪数×坪単価で算出
(35.8万円×36.37坪)
建物本体工事(追加分)5,166,799円オプション・仕様変更費用
(仮設工事、木工事、設備品追加など含む)
仮設工事547,000円防護管(東電用)
敷地通路養生費、ガードマン費など
基礎工事309,480円土間コンクリート標準超過分、
残土処分費 ほか
木工事(構造・大工・建材 等)約988,820円制震ダンパー、形状割増(長辺切妻屋根等)、
高断熱仕様(約40万円分)など
鋼製建具工事266,000円電動シャッター、横スリムFIX窓、
トリプルガラスへの変更 ほか
吹付塗装・内装工事約63,000円勾配天井梁の塗装
和室半帖畳の追加 など
住設(キッチン)832,000円タカラスタンダード(マルチ収納対面プラン)、
BOSCH食洗器45cm等
給排水設備工事752,200円乾太くん(8kg)仮計上、
洗面化粧台エリーナ ほか
電気設備工事1,018,100円EVコンセント、天井付換気扇、
火災報知器追加 等
太陽光発電システム917,000円長州産業(約91.7万円)
※地盤改良次第で減額の可能性あり
その他工事325,000円TVアンテナ費用、一般管理費 等
建物本体外工事2,300,000円地盤改良、敷地内給排水工事(仮計上)
ひなの家@県民共済住宅2023

とてもわかりやすくブログで書いてくれているのでぜひひなの家@県民共済住宅2023もご覧ください!

つづらさん県民共済住宅:総額 2,503万円円

区分金額(税込)
契約時 合計26,501,200円
契約後 変更差引-1,467,965円
最終合計25,033,235円
坪数:39.74坪
坪単価イメージ
約63万円 / 坪
スクロールできます
大項目内容金額(税込)
(1) 建築本体工事床面積連動費:
39.74坪 × 358,000円
14,226,920円
(2) 建物本体工事・仮設工事(敷地通路養生費、安全対策費ガードマン費用 ほか)
・基礎工事(深基礎、ポーチ階段増、残土処分など)
・タイル工事(ポーチ土間タイル超過分)
・木工事1~3(天井高変更、ベランダ大屋根、1・2階面積比ほか)
・屋根工事(雪止め設置)
・外壁関連(袖壁割増、サイディング張分け)
・木製/鋼製建具工事(電動シャッター、トリプルガラス等)
・内装工事(半帖畳等)
・住宅キッチン/住設(クリナップ キッチン、TOTO UB 等)
・給排水設備工事(乾太くん9kgなど)
・電気設備工事(EVコンセント、太陽光発電15枚 ほか)
・資材センター取扱(カウンター材、水まわりパネル 等)
・その他工事(アンテナ工事、一般管理費)
各種オプション含む:
詳細合計は契約書ベース
(3) 建物本体外工事・盛土工事(マウンドアップ工事)
・杭工事(柱状地盤改良 φ400×L=4.0m×34本)
・付帯工事(1,450,000円分計上)
・外部給排水工事(配管・器具含)
各種合算
(4) その他費用・確認申請以外の費用(376,989円)
・端数調整(▲259円)
項目金額(税込)
工事金額(税抜)24,092,000円
消費税2,409,200円
契約時 合計26,501,200円
主な変更内容金額(税込)
仮設工事 減(ガードマン費用・養生費の実費精算)-135,800円 ほか
残土処分費 大幅減(実際に出た土量が想定より少なかった)-271,600円
大工・木工事 追加(気密・断熱強化の施工手間など)+約174,500円
ベランダドアガラス 防犯合わせガラスへ変更+12,960円
クロスOP費用(貼り分け・アクセント)+34,000円
電気配線・照明器具追加(LAN CAT6A変更、防犯カメラ用配管ほか)+約267,000円
アンテナ工事(デザインアンテナ→八木式アンテナ)-12,100円 差引
付帯工事 減(別途工事・他項目から相殺)-1,450,000円
差引合計(工事+消費税)▲1,467,965円
つづらお家

とてもわかりやすくブログで書いてくれているのでぜひつづらお家もご覧ください!

えいひれさん県民共済住宅:総額 1,873万円

引用:もこ屋

ブロガーの「えいひれ」さん宅の場合、37坪の2階建てを初回相談で概算見積した結果、総額1,873.2万円(税込)となりました。オプションを全て含めても37坪で2,000万円以下は破格ですね。

県民共済住宅の坪単価は35.8万円!仕様を考えると業界ではありえないくらい安い

県民共済住宅は標準仕様で坪単価35.8万円(税抜)ですが、税込に換算すると約38万円/坪相当になります。

たとえば35坪の家なら建物本体だけで約1,330万円(税込)、諸費用やオプションを含めた総額は1,600~2,000万円程度が目安です。

現場監督

屋根材や外壁材や住宅設備を全て見比べてもローコストメーカーより、良いグレードのものがたくさん入っています。

単純に安いだけではなく、利益率が低いことで圧倒的なコスパを誇っています!

坪単価には含まれない工事もあるので詳しくは『坪単価に含まれない工事とは』で確認して下さい!


県民共済住宅のオプションとは

オプションも色々とあるので、抑えたい方は標準使用でできるだけ建てるようにしましょう。

県民設計

県民共済住宅は標準でも優秀です!

まとめ|うまく計画すれば1000万円台でも実現可能!高コスパの県民共済住宅

数多くの事例からわかるように、標準仕様で坪単価35.8万円(税抜)という安さだけでなく、高性能サッシや断熱材といったグレードの高い設備が含まれている点が、県民共済住宅の最大の魅力です。

もちろん、オプションを追加すれば最終的な総額は2,000万円台や2,500万円台に到達することもありますが、それでも同等のオプションを大手メーカーで付けた場合に比べれば、圧倒的にコストを抑えられるのが特徴といえます。

家づくりの優先順位をきちんと整理し、標準仕様を活かしながら必要最低限のオプションだけを取り入れれば、1000万円台での建築も十分に可能です。高断熱・高気密や最新設備など“こだわりたい部分”に予算を集中させながらも、トータルコストを抑えられるのが県民共済住宅の強み。大手メーカーと比較検討することで、より納得のいくマイホームづくりが進むでしょう。

流れや見落としがちなポイントなどは『県民共済住宅完全ロードマップ』の記事に記載してあります。まずはこの記事であなたのやるべきことや流れを理解して下さい。

県民設計

県民共済住宅を検討中・建築中の方は
絶対見た方が良い
です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次